top of page
検索

乳幼児の利他行動の芽生えに関する研究の報告書をUPしました

  • 執筆者の写真: Aiko Matsunaga
    Aiko Matsunaga
  • 2018年2月14日
  • 読了時間: 4分

更新日:2018年5月10日

「Research projects」ページに、研究結果の概要の報告書をアップロードしました。以下は、その一部です。


I uploaded a research results summary report on the "research projects" page. Please check it out. Below is a part of the report.

‘Studies on the Spark of Altruistic Behaviour in Children 0-2 Years Old’: Results Summary

· It was found that for infants and toddlers to adopt altruistic behaviour, it is important that they gain experience through ‘imitation’ while playing with fellow children.

· It was found that for children to adopt altruistic behaviour, it is important that they engage in play that allows an atmosphere of freedom, such as play that encourages challenge, play with a slight sense of danger, and so on.

· It was additionally found that when the adults closest to children, such as parents and childcare providers, had altruistic relationships, children more readily engaged in altruistic behaviour.


Context and Purpose of Research

In recent years, there has been an increase in nuclear families, a decrease in number of siblings, and a remarkable decline in opportunities for children to play with each other within their communities, and so on. Under these circumstances, children are shown to have a decreasing number of opportunities to interact with people outside their families and to learn to be accepting of differences. This being the case, what kind of environment is necessary for children to internalise the ability to live as members of society? Additionally, what can parents and childcare providers do to encourage this?

This research focused on altruistic behaviour (thinking of others, acting in a way that makes others happy) in children. With that premise, the aim was to discover, with respect to children 0-2 years old, (1) what route they take to engaging in altruistic behaviour, and (2) what human/physical environment is conducive to them engaging in altruistic behaviour.

To achieve this aim, an observational study and survey of parent-child drop-in centres was conducted. Conducting the research at parent-child drop-in centres allows, in addition to observation of children, observation of the parent-child, parent-parent, and parent-child-caregiver relationships from a wider perspective.

Altruistic behaviour, said to be unique to humans, is a very interesting current theme from the perspective of comparative developmental psychology in relation to primates and brain science. However, no other studies attempt to grasp the process by which children adopt this altruistic behaviour by performing research in the actual places they grow up, rather than in a laboratory.


「0~2歳児の利他行動の芽生えに関する研究」結果概要

松永愛子(目白大学 人間学部 子ども学科 准教授)

有馬正史(認定NPO法人 さわやか青少年センター 理事)

齋藤史夫(家政学院大学 現代生活学部 生活デザイン学科 准教授)


〇乳幼児が利他行動をとれるようになるためには、子ども同士が遊ぶ中で「まね」をしあう経験が、重要であることがわかりました。

〇子どもが利他行動をとれるようになるためには、挑戦しがいのある遊び、多少危険を伴う遊びなど、自由な雰囲気の中で遊ぶことが重要であることがわかりました。

〇親や保育者など、子どもをとりまく大人同士が利他的な関係にある場合、子どもたちも利他行動を身に着けやすいことがわかりました。


研究の背景と目的

近年、核家族増加、きょうだい数の減少、地域で子ども同士が遊ぶ機会の減少等が顕著です。この状況は、子どもが、家族以外の「他者」と出会い、違いを受け入れ、交流する機会が減っていることを示します。それでは、子どもたちが社会の一員として生きる力を身に付けるためには、どのような環境が必要でしょうか。また、親や保育者にできることはあるのでしょうか。

本研究では、子どもの「利他行動」(他者の身になって考え、他者の喜ぶ行動を取る)に焦点をあてました。そして、0歳~2歳の子どもが、①どのような道筋で利他行動をとるようになるのか、②子どもが利他行動をとるようになるための環境はどのようなものか、を見出すことを目的としました。

この目的のために、「子育て広場」での観察調査、アンケート調査などを行いました。「子育て広場」では、子どもの観察のみならず、「親子」「親同士」「親子と保育者」の人間関係も含めて広い視野で観察することができました。

人間固有の行動であるといわれている利他行動は、現在、霊長類との比較発達心理学や脳科学から非常に興味関心を持たれているテーマです。しかし、本研究のように、実験室ではなく、生活の場において子どもが利他行動をとれるようになる過程をとらえようとした研究は他にみられません。


Below is one of the figures on this report.

リポートに含まれている表です。





 
 
 

最新記事

すべて表示
SCAT分析の追加資料を更新しました

2023年度の研究紀要(印刷中)に掲載する予定のSCAT分析において、生成された構成概念と精査の過程についての資料を公開しました。

 
 
 
園内研修資料等更新(2022,09,01)

「教師主導型の園」から「遊び中心の保育」へ転換を目指す園で、先生方と考えて実施してきた園内研修の内容とワークシート等を、アップしました。 https://aimat1978.wixsite.com/ethnomethod-child/%E8%A4%87%E8%A3%BD-r...

 
 
 
日本保育学会第74回大会発表資料(2021,5,15)

2021年5月15日(土曜日)、日本保育学会にて、「星の子幼稚園の遊び保育への転換を園長・保育者・研究者の3視点からとらえる-遊びのとらえ方と環境構成の変化-」という発表を行います。こちらは、添付資料となります。 On Saturday, May 15, 2021, at...

 
 
 

Comments


© 2018 by Ethnomethod researches for child education and care in Japan.

  • Facebook Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • LinkedIn Clean Grey
bottom of page